立ち寄り観光地
立ち寄り地で味わう
「瑞風」だけの特別な体験。
TWILIGHT EXPRESS 瑞風の旅では、1日1回、途中駅に立ち寄り、沿線の歴史・文化や美しい景色をお楽しみいただきます。人気の観光地に加え、知る人ぞ知る日本の原風景や、非公開箇所の見学や隠れた名品の鑑賞等、特別な体験をご提供いたします。
- すべて見る
- 山陰エリア
- 山陽エリア
-
- AREA
- 城崎温泉
- COURSE
- 山陰コース(下り)
- POINT
- 平安から続く温泉街「城崎温泉」。多くの文豪に愛された町並みを、ゆかりの地を巡りながらお楽しみください。
- SPOT
- 旅館「ゆとうや」内施設の「詠帰亭」見学
…皇室の方々が宿泊された貴賓館 - 旅館「三木屋」内の「26号室」見学
…「城の崎にて」の作者 志賀直哉が逗留したお部屋 - 現地ゆかりの伝統工芸品製作体験
<麦わら細工>麦わらの細工物を出石焼の風鈴等に張る体験
<革細工>オリジナルの革小物製作体験
-
- AREA
- 鳥取・東浜
- COURSE
- 山陰コース(上り)/山陽・山陰コース(周遊)
- POINT
- 鳥取民藝の父といわれる吉田璋也が収集した本物の民藝を展示する鳥取民藝美術館と、通常非公開の旧吉田医院をご覧いただきます。
自然の営みが生んだ鳥取砂丘では、風が作り出す「風紋」等の天然の美しさを、砂の美術館では、世界の砂像彫刻家が創り出す作品の美しさをお楽しみください。 - SPOT
- 鳥取砂丘散策・砂の美術館見学(4月~11月)
砂の美術館見学…ガイドによる展示解説 - 旧吉田医院の見学・鳥取民藝美術館見学(12月~3月)
旧吉田医院…鳥取民藝の父とも呼ばれた医師吉田璋也設計の建物
鳥取民藝美術館…学芸員による展示解説 - 朝食では、レストラン「アルマーレ」にて、沿線ならではの食材を使用したお食事をお召し上がりください。
-
- AREA
- 雲南・松江
- COURSE
- 山陽・山陰コース(周遊)
- POINT
- 日本古来の製鉄法として行われていた「たたら製鉄」や、ヤマタノオロチ伝説ゆかりの地・雲南と、茶の湯文化が息づく松江をめぐります。
- SPOT
- 菅谷たたら山内見学
…日本で唯一「たたら製鉄」の製鉄炉が現存する地区 - 田部邸・土蔵群見学
…日本屈指の山林王として名をはせた名家 - 神楽の宿での伝統芸能「出雲神楽」鑑賞
- 明々庵見学とお茶のふるまい
…大名茶人として名高い松平不昧公ゆかりの茶室 - 昼食では、食の杜室山農園「茅葺の家」にて郷土料理をお召し上がりください。
-
- AREA
- 出雲
- COURSE
- 山陰コース(上り)
- POINT
- 神々が集い、神話のふるさととされる「出雲」では、縁結びの神、福の神として名高い「出雲大社」をご参拝いただきます。
- SPOT
- 出雲大社参拝
-
- AREA
- 萩
- COURSE
- 山陰コース(下り)
- POINT
- 歴史と伝統を守り、受け継ぐまち「萩」。
明治維新の精神的支柱であった吉田松陰ゆかりの地を訪れるとともに、国指定重要文化財であり萩藩の御用達を勤めた豪商菊屋家の庭園と屋敷を訪れます。 - SPOT
- 松陰神社・松下村塾(世界遺産)見学…神職による講話、解説
- 菊屋家住宅…ガイドによるご案内・新庭公開
- 朝食では、「口福の馳走屋 梅乃葉」にて、沿線ならではの食材を使用したお食事をお召し上がりください。
-
- AREA
- 岡山
- COURSE
- 山陽・山陰コース(周遊)
- POINT
- 岡山藩二代目藩主池田綱政公が造営した江戸時代からの面影を残す庭園「岡山後楽園」を訪れます。
- SPOT
- 延養亭の見学…園内外の景勝が一望できる建物
- 能舞台見学
- 岡山後楽園内散策
-
- AREA
- 倉敷
- COURSE
- 山陽コース(下り)
- POINT
- 和と洋が混在するレトロモダンなまち「倉敷」。
大原家旧別邸である通常非公開の有隣荘見学や、倉敷美観地区の自由散策をお楽しみください。 - SPOT
- 有隣荘見学…大原家旧別邸として建設、別名「緑御殿」
- 倉敷美観地区自由散策
-
- AREA
- 尾道
- COURSE
- 山陽コース(上り)
- POINT
- 日本文化の源流を求めてシルクロードの旅を続けた平山郁夫の生涯と名作誕生のエピソードについて、作品とともにご鑑賞いただきます。
- SPOT
- 平山郁夫美術館見学
※平山郁夫美術館~瀬戸田港はバス、瀬戸田港~尾道駅前桟橋は観光型高速クルーザーSEA SPICA(シースピカ)にてご移動いただきます。
-
- AREA
- 宮島
- COURSE
- 山陽コース(上り)
- POINT
- 古くから島そのものが信仰の対象とされてきた神の島。
千年以上の歴史を持つ嚴島神社では、いにしえの時を今に伝える芸能や宝物をご覧いただきます。 - SPOT
- 嚴島神社正式参拝
- 嚴島神社の舞台での舞楽奉納(4〜6月・10〜12月・2〜3月)
- 厳島神社の舞台での琵琶の演奏(7〜9月・1月)
- 宝物収蔵庫見学(7〜9月・1月)
※修繕工事のため、大鳥居を保護シートで覆いますので、完全な姿でご覧いただくことができません。
-
- AREA
- 岩国
- COURSE
- 山陽コース(下り)
- POINT
- 吉川家の城下町として栄えた「岩国」。
吉川家ゆかりの史料を残す吉川史料館と、古くからの砲術を現代に残す鉄砲隊の演武の見学により、戦国の風を感じていただけます。 - SPOT
- 錦帯橋見学…日本三名橋の一つ
- 吉川史料館見学…旧岩国藩主吉川家の歴史史料館
- 岩国藩鉄砲隊演武見学